2023-02-06
OTカレンダー 2023年1月
あけましておめでとうございます!1病棟Aチーム OTカレンダーです。
毎日寒い日が続いていますね。奈良にも少し雪が積もったのでみんなで雪遊びができました!園児さんたちは珍しい雪に喜ぶ子や何やら不思議そうな顔の子と様々でした(^^)
1月のカレンダーは、うさぎの様に大きくジャンプして伸びる!という意味も込めてハチマキを結んだ今年の干支のうさぎがテーマです♪
数字には羽子板の羽を作りました。小さく紙をちぎるのは難しいですが、カラフルに1つずつ色の組み合わせを変えて作りたいと園児さんが提案してくれとても素敵なカレンダーとなりました!
2023年もOTカレンダーをよろしくお願いします♪♪
〈作業療法士 森本綾乃〉
2022-12-24
OTカレンダー 2022年12月
こんにちは! 1病棟Aチーム OTカレンダーです。
今年最後のカレンダーはやっぱり12月ということでクリスマスです★
病棟の園児さんみんなの手形を使ったクリスマスツリーを作りました!!
手形が付くのが楽しくて何度も押してみる子もいれば、じっと考えて絵具の感覚を楽しんでいる子など様々でした。
どうしても絵具の感触が苦手な子は切り紙で飾りを作り全員参加のカレンダーとなりました。
とてもお気に入りのカレンダーの1つです(^^)♪
2022年OTカレンダーを見てくださりありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します!次回もお楽しみに、、♪
〈作業療法士 森本綾乃〉
2022-09-20
OTカレンダー 2022年9月
こんにちは。
1病棟Aチーム OTカレンダーです!
今月9月のカレンダーテーマは“十五夜”です。
お誕生日のお子さんの足型で可愛いうさぎができました!
こだわりは9月の夕暮れをイメージしオレンジの背景に黒の絵具を重ねて色を塗ったところです。
手で塗ったり、筆でトントン叩いて絵具の感触を楽しみました。
にこにこ嬉しそうに絵具に触る子や、少し躊躇して考えながら触れていく子など様々です。
数字のうさぎも難しい形でしたが、型紙をなぞったり、はさみで切ったりと頑張りました!
今年は中秋の名月と満月が重なりましたね! 10日の夜お月見はできましたか?
とてもきれいにお月様がみられました。それでは、来月のカレンダーもお楽しみに〜♪
<OT 森本綾乃>
2022-08-26
1病棟Aチーム OTカレンダー(3) 2022年5月〜8月
5月はこいのぼり!カラフルな鱗がとっても目立つ素敵な鯉を廊下に泳がせました。
6月のテーマはかえるの合唱♪ 可愛い手形とちぎり絵で梅雨でも明るく賑やかになりました。
7月は冷たいかき氷をイメージ! 水性ペンで書いた画用紙を霧吹きで濡らしにじみ絵を楽しみました。
そして、今月8月のカレンダーは“花火“ 数字は夏祭りをイメージし,水風船とうちわに決定! 花火は2名のお子さんと一緒に頑張ってハサミを使用して画用紙を切って作りました。
毎月楽しみにしてくれるスタッフも多く,カレンダーに自身の誕生日を書き込むスタッフがいたりと病棟を賑やかにしてくれています(^_^)
今後、当ブログ欄にて毎月カレンダーをみなさんにも共有できればと思いますのでお楽しみ下さい♪
2022-08-26
1病棟Aチーム OTカレンダー(2) 2021年11月〜2022年2月
11月はイチョウと紅葉!大人の園児さんとお花紙や折り紙をちぎって貼りました。秋の紅葉をイメージする大人っぽい作品となりました。
12月はクリスマスリース ♪いろんな柄を使用してインパクトのあるリースと、はさみを使用し折った紙を切って切り絵で雪の結晶を作りました。
2022年1月は鏡餅! 大きく立体感のある鏡餅がとてもインパクトに残る作品になりました。みかんの数字もカラフルで可愛い作品になりました。
2月はバレンタインデー♡♡♡ 女性の園児さんと可愛い色紙を選んでチョコをラッピングしキュートな女の子らしい作品になりました。
2022-08-26
1病棟Aチーム OTカレンダー(1) 2021年7月〜10月
去年から始まったOTカレンダー!! 1病棟の入園児・者の方に小集団活動として毎月順番にメンバーを決めて取り組んできました.現在コロナにより集団活動は中断していますがAチームではOTの個別訓練の中でそれぞれのお子さんにあった作業活動として取り組んでもらい毎月カレンダーにして病棟に飾っています(^^)/
カレンダーのテーマと数字は文字の書けるお子さんにお仕事として毎月依頼をし、絵の部分を順番に担当してもらい作成しています。
2021年7月は大人の入園児さんと折り紙でカブトムシを作りました。背景は朝方のうす暗い時間と絵具の色味にこだわりながら塗りました!
8月はかわいい足のサイズの学童さんと足型でビーチサンダルを作りました。絵具を氷にして冷たい感覚を楽しみながら背景を塗りました!
9月はトンボとコスモス、はさみが使える園児さんと色画用紙を切って重ねて可愛らしいコスモスができました。トンボはストローとスズランテープを使用しました。身体と羽の色を好きに選んで作ってくれました。
10月は秋の味覚、ぶどうを作りました。紫だけでなくマスカットも作り個性あふれるブドウとなりました。
2020-02-25
Hoiスヌーズレン ^o^ /
昨年7月にオープンしたスヌーズレン室!
週1回のスヌーズレン倶楽部の他、部門ごとの利用もあり多くの方に楽しんでもらっています。
今回は、スヌーズレン研修会でのスヌーズレングッズ作り(2回目)の様子を紹介します。前回は、手先が器用そうに見えた保育士Iさんが実は…で、制作に手こずる姿に爆笑して盛り上がりました。作ったキラキラスティックは、OTの訓練時や病棟でちょっとした時間に使ってくれています。それもあって今回は、ちょっと難易度を下げて2品作りました。百均で買えるワイヤーとペットボトルにフタ、とても安価でできました。多職種が集い、和気あいあいと出来たのはよかったのですが、難なく完成したのであたふたするスタッフの顔が見られず残念?
次回も楽して勉強になる企画を、委員みんなで考えていきたいと思います。
お楽しみに!
<スヌーズレン委員会 OT竹本里美>
2020-01-09
☆★クリスマス会★☆
12月25日(水)、2019年最後の行事となるクリスマス会が無事に終わりました(^^)/
今年もたくさんの方々のご協力のもと、歌にダンスにゲームに…!!みんなで楽しい時間を過ごすことができました!!
Oリハ部長はブラックサンタで、華の明のO部長とMさんがパプリカさんで登場、クリスマス会を盛り上げてくれました(^^♪
今年のオープニングは、おりん演奏♪ 雅楽演奏家の太田豊さんが作曲してくださった「ビルシャナの子らよ」をみんなで合奏しました。おりんの豊かな響きにフルートとピアノも加わって、本当に素敵なアンサンブルになりました(^^♪
そして、クリスマス会がスタート!すると…奈良青年会議所のお兄さん・お姉さんたちが登場!サンタとトナカイに扮して盛り上げてくださいました!『赤鼻のトナカイ』を一緒に歌って踊って、ボールやスカイバルーンでも遊びました!!みんな笑顔いっぱいでした(^^)
次に、“一条高校の合唱部”のみなさんの登場です♪ クリスマスソングや讃美歌など、素敵なハーモニーを聴かせてくださいました♪ 入園児者さんからは、声だけのアンサンブルにじっと聴き入る様子や、一緒に声を出す様子も見られました。優しい歌声に包まれ、みんな穏やかな表情で楽しんでいました!
最後は、“ブライトン ゴスペル クワイア”のみなさん!とてもかっこいいピアノにのせて、クリスマスソングを素敵な笑顔で歌ってくださいました!!みんなもリズムにのって体を動かしたり手拍子したり、みんなもノリノリでした(^^)/
2019年も無事に終わり、2020年を迎えました\(^o^)/ 今年も、入園児者さんたちの素敵な笑顔がたくさん見られるように、スタッフ一同頑張って、参ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
<音楽療法士 鈴木かおる>
2019-11-08
リハ日記☆MT『おりん演奏会2』
続いては、1病棟での演奏会です! 1曲目はみんなからのリクエスト、『ゲゲゲの鬼太郎』。イントロで気付いて、口ずさむ子もいました。2曲目はサズのトルコ音楽の演奏、耳慣れない曲調に不思議そうに聞き入る様子が見られました。3曲目は和太鼓のソロ、力強い太鼓の音にみんな大盛り上がり!!D君は、音・体に伝わる振動、リズムにゲラゲラと声を上げて笑い、大興奮でした。4曲目は、太田さんのSAX(マルチプレーヤーです♪)と和太鼓、私もピアノで参加させていただき、『名探偵コナン』のテーマソングをしました。楽しみにしていたR君は体を揺らして熱唱、みんなもノリノリでした! 5曲目は、SAX&サズ&和太鼓の生演奏をバックにジャグリング!なかなか生で見ることができないジャグリングと、それに合わせた生演奏に子どもたちも大興奮、とても盛り上がりました!!そして、次は子どもたちのために作って下さった曲「ビルシャナの子らよ」でした。オリエンタルな踊りだしたくなるような、とても美しい曲で、子どもたちもおりんで参加し、みんなで合奏しました!みんな生き生きした表情でおりんを鳴らしたり音に耳を傾けたりしていました!最後は、Kちゃん待望の『キミの冒険』です。みんなで一緒に歌って手拍子して、とても盛り上がりました!!コンサートが終わってからも、和太鼓奏者の坂本さん&Rくん、Kちゃんの即興和太鼓セッションも始まり、みんな大興奮、本当にあっという間の楽しい時間でした!!
今回来てくださった皆様、そしておりんを寄贈して下さった山口様、本当に素晴らしい音楽と楽しい時間をありがとうございました。これからも、おりんと『ビルシャナの子らよ』を大切にしていきます!!
<音楽療法士 鈴木かおる>
2019-11-07
リハ日記☆MT『おりん演奏会1』
10月18日(金)は、みんなが待ちに待った「おりん演奏会」でした!当院のおりん「久乗編鐘」は、13年前に富山県高岡市の(株)山口久乗(神仏具を制作されている)の山口社長が“病院の子どもたちにおりんの音を届けてあげたい“と、寄贈して下さいました。おりんは、音楽療法セッションだけでなく院内のクリスマス会や春咲きコンサート、当院の60周年記念式典等でも使わせていただいています。そして今回、雅楽演奏家・太田豊さんが当院の子どもたちのために『ビルシャナの子らよ』という曲を書き下ろして下さり、“子どもたちと一緒に遊ぶコンサート”を計画して下さいました!!
太田豊さんの他に、サズ(トルコの弦楽器)奏者・大平清さん、和太鼓奏者・坂本雅幸さん、ジャグラー・森田智博さんが来られました!皆さん世界を舞台に活躍されている方々ばかりで、本当に夢のような機会を作って下さいました。子供たちからのリクエスト曲を含めた演奏と、ジャグリングと生演奏のコラボをみんな楽しみました!
まずは、2病棟への出張音楽隊から(^^♪ 子どもたちからのリクエスト曲『ゲゲゲの鬼太郎』やトルコ音楽を笛や太鼓、サズ、おりんで演奏、ジャグリングも一緒に出張音楽隊になって各居室を回って下さいました。お部屋から出られない方の所に、各居室の中まで入って、間近で音を届けて下さいました。ちょっと泣き虫なNちゃんも、水晶玉の動きにじっと見入って、不思議そうな様子でした。Rちゃんは、音が近付いてくると目を大きくして聴き入り、隣で演奏してもらうとニッコリ笑って嬉しそうに聴いていました♪ Kくんは、おりんの音・響きを聴いて笑顔になり、おりんに触りたくて何度も手を伸ばしていました。
<音楽療法士 鈴木かおる>
株式会社 山口久乗 ホームページ
2019-10-08
スヌーズレン室ができました!
Q1:スヌーズレンってなんですか?
A:利用者の好み(感覚特性や志向性など)に合わせて、環境や道具を整えて、余暇やリラクゼーション活動を提供する実践や過程のことを言います。
Q2:スヌーズレン室は貴院にもあるのですか?
A:はい、令和元年7月に療育棟に完成しました。(公益財団法人原田積善会様より「スヌーズレン室整備事業」として助成していただきました)
Q3:どういう方が利用されているのですか?
A:当院の光明園(入園)や華の明(通所)を利用されている皆様はもちろん、今後は外来患者様にも利用していただく予定です。思い思いの好きな感覚刺激に満たされ、スタッフと共に楽しみや安らぎを共有しています。
Q4:部屋の中はどうなっているのですか?
A:バブルチューブや光ファイバー・ボールプール・ミラーボールにプロジェクター、音楽やアロマもありますよ。とにかく楽しい部屋です (^^) (写真上から???)
Q5:病棟から出られずスヌーズレン室に行けない方は、スヌーズレンができないのですか?
A:いえいえ、そんなことはありません。スヌーズレンは、いつでもどこでもちょっとした時間でできます。写真?は当院のスタッフ(多職種)が集まって、スヌーズレングッズを作っているところです。部屋に持ち込んでベッドの傍らで使う予定です。
以上、スヌーズレンをQ&Aで紹介してみました。ぜひ、スヌーズレン室を覘きに来てくださいね (^^)/
<スヌーズレン委員会 竹本里美>
2019-10-02
『第六回 天坊まつり〜其の二』
いよいよ、メインイベントの絵本朗読『大仏くらべ』です! 始めは自分の土地の大仏さんを自慢し合っていた二人の男が、最後はお互いの大仏様を認め合っていくというお話です。挿絵もとても素敵で、絵のタッチや色使いがとてもかわいかったです! 手作りの触れる絵本も用意して下さっていて、絵を見て楽しむことが難しい方も、触れて楽しむことができました! みんな、茂山先生の声の調子に引き込まれ、それぞれ楽しんでおられました。Kちゃんは、初めは茂山先生の声に怖がって身体を引いていましたが、お話が進むにつれてどんどん前のめりになり、絵本の世界に吸い込まれていました。最後は「だいぶつぶつぶつだいぶつくらべ……」と、茂山先生と一緒に声を出す子どもたちの姿も見られ、みんな笑顔になっていました!
終演後は子どもたちから、お礼の歌とハガキをプレゼントしました♪『大仏くらべ』のお話にちなんで、奈良のわらべ遊び歌『奈良の大仏さん』を紹介しました! 院長や常任理事、看護育成局長、リハ部長などなど…かつて子どもだった方々に“かごめかごめ”をしてもらい、それに合わせて子どもたちが『奈良の大仏さん』を歌い合奏しました♪ なかなか後ろの人を当たられませんでしたが、大人たちも子どもに返って楽しんでいました。それからPT室にいる大人全員で手をつないで輪を作り、子どもたちを囲んで『奈良の大仏さん』を歌い、会場一体となって楽しみました!そして、恒例の『しかさん音頭』をみんなで歌って踊り、盛り上がりました\(^o^)/
今回も、奈良ロータリークラブの皆様をはじめ、たくさんの方々にご協力いただきながら、無事に第6回天坊まつりを終えることができました。来て下さった茂山先生、大江先生、植松先生、水島先生、ご協力下さった皆様、本当にありがとうございました。また来年…!第7回天坊まつりをお楽しみに〜\(^o^)/
<天坊まつり実行委員 MT 鈴木かおる>
2019-10-01
『第六回 天坊まつり〜其の一』
9月16日(月)、令和初となる『第6回天坊まつり』が開催されました! 今回は、午前中のみの開催でしたが、今年もみんなで楽しく盛り上がりました!! 入園・華の明・外来の患者様とそのご家族だけでなく、当院にボランティアで関わって下さっている団体の皆様にもお声をかけさせていただき、沢山の方が見に来てくださいました。
今回の天坊まつりは、横笛奏者・植松葉子先生と狂言作家・大江隆子先生による演奏、彫刻家・水島太郎先生より大仏様の贈呈、そして狂言大蔵流の名門、茂山千五郎家の当主・十四世茂山千五郎先生による『大仏くらべ』の朗読、という内容でした。『大仏くらべ』は、大江隆子先生が初めて書き下ろした狂言作品で、奈良と鎌倉の男がそれぞれの土地の大仏様を自慢し合う…というお話です。PT室は、竹で結界と松の背景画で特別な舞台が造られ、いつもと違う“和”な雰囲気になっていました。松の背景画は、天坊まつりの一週間ほど前に彫刻家の水島太郎先生が病院に来て下さり、子どもたちと一緒に描いたものです。
植松先生の能管&大江先生の太鼓の演奏が始まると、いつも耳にする音楽とは少し違う音色やリズムに聴き入っていました。柔らかな中にも時々軋むような笛の音、「いよぉ〜〜」と良いタイミングで入る太鼓の音に、興味深く耳を傾けている様でした。植松先生と大江先生は、開会式前に2病棟2階でも演奏して下さり、お部屋から出られない方々の所にも和楽器の音色を届けて下さいました♪
水島太郎先生が子どもたちのために造って下さった二体の大仏様も、とても素敵でした!あたたかい雰囲気の中にも力強さがある…そんな大仏様で、その場で触らせていただくことができました!これから病院内に飾られるそうで(後日ブログにアップします!)、きっとみんなのことを優しく見守って下さる…そんな感じが伝わってくる大仏様でした。
<天坊まつり実行委員 MT 鈴木かおる>
2019-09-02
リハ日記☆MT 「ユーフォニアム演奏会」
2019年8月16日(金)、先日のフルート演奏会に続いて、吹奏楽部の中学3年生のゆいちゃんがユーフォニアムの演奏に来てくれました! ゆいちゃんは、当院勤務の看護師の娘さんで、以前から入園児者さんのために演奏したいと言ってくれていました。忙しい受験勉強の合間をぬって、みんなにユーフォニアムの優しい音を届けてくれました♪
ゆいちゃんも各病棟と華の明すべてのフロアで、みんなが大好きな『さんぽ』や『いつも何度でも』、『星に願いを』などジブリやディズニーの曲を演奏してくれました! 私的には『君をのせて』がユーフォの柔らかい音とちょっと切ないメロディが何とも言えずマッチして、伴奏していてとても気持ち良かったです!
1病棟では、小6生のKちゃんが、年の近いお姉ちゃんの演奏にクギズケ!合間の質問タイムでは、楽器についての質問だけでなく「お母さんのごはんで一番好きな物は何ですか?」と聞いたり、色んな意味でゆいちゃんに興味津々でした。ゆいちゃんもお母さんのいる前で堂々と演奏し、曲紹介なども頑張ってしてくれました(^^)v
華の明では、今年の定番になりつつある『パプリカ』をみんなで踊って盛り上がりました! 音に敏感なAちゃんも、びっくりすることなく落ち着いて聴いていました。2病棟では、音の大きさに配慮して病室前での演奏にしましたが、ベッドの中のみんなの元にもゆいちゃんの優しい音色がしっかりと届いていました!
今週は、演奏会が盛りだくさんの贅沢な週になりました(*^^)v 入園児者さんはもちろん、スタッフもみんなとても心地良い時間を過ごすことができました。“ルミエール”のお二人、ゆいちゃん、本当に素敵な時間をありがとうございました。また次回を楽しみにしています\(^o^)/
<音楽療法士 鈴木かおる>
2019-08-29
リハ日記☆MT 「フルート演奏会」
2019年8月13日(火)、現役音大生のフルート・アンサンブル・ユニット“ルミエール”のお二人が演奏に来てくれました! 彼女たちは昨年から何度か訪問してくれており、今回も毎日の暑さを忘れさせてくれるような心地よい音色・音楽を届けてくれました♪ 各病棟と華の明すべてのフロアで演奏してくれ、一日中フルートの豊かな音色が院内のどこかで響いていました♪ 私も現役バリバリのお二人の伴奏をさせていただき、とても楽しかったです!
ジブリやディズニ―・キッズソングからみんなのよく知っている曲を中心に選曲してくれ、他にはエルガー作曲の『愛の挨拶』・葉加瀬太郎の『情熱大陸』といった大人曲、『パプリカ』や『キミの冒険』(ポケモン・テーマソング)のリクエストにも応えてくれました!
1病棟では、一緒に歌ったり手拍子をしたり、みんなもノリノリで楽しんでいました。Kちゃんは大好きな『キミの冒険』の演奏を聴いて、「フルートバージョンは初めて!」と嬉しそうに言っていました。2病棟1階では、注入をしながらのランチタイム・コンサート♪ 真剣な表情で聴く方、演奏が始まるとニコニコして手を動かし始める方…それぞれ楽しまれていました。始まるまで泣いていたMちゃんもピタッと泣き止み、じっと耳を澄ましていました。午後からは、華の明と2病棟2階へ。華の明では、先日の運動会で親子ダンスをした「パプリカ」を演奏してくれ、みんなで踊って楽しみました♪ 2病棟2階では、病室内で順番に演奏してくれ、出室が難しい方々にも間近でフルートの音・演奏を楽しんでいただくことができました!
ルミエールのお二人、本当にありがとうございました!!また次回を楽しみにしています\(^o^)/
<音楽療法士 鈴木かおる>
Copyright 2016 Todaiji Ryoiku Hospital for Children. All rights reserved.