2023-09-22
OTカレンダー 2023年8月・9月
OTカレンダーです。9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
暑さだけでなく、コロナウイルスやインフルエンザもまた感染者が増えていますね、、、。
病棟内もコロナの感染対策により、しばらくカレンダー制作が止まっていましたが再開することができました!
9月からはA、B病棟合同でのカレンダー制作をまた開始します。利用者さん同士の関わりは難しいですが、リモートや手紙などで連絡を取り合い、同じテーマで作製していきます。その作品を皆で見ながらひとつのカレンダーができたらと思っています。
9月のテーマは『お月見』です。ススキの合間から可愛いウサギがのぞいてみています。ウサギの表情や耳の形がみんな違うのがこだわりました。十五夜は9月29日の金曜です。晴れて綺麗なお月様が見えるといいですね!
遅くなりましたが8月のカレンダーも完成しました。
Aチームは海と空に浮かぶ入道雲と日差しで夏をイメージし、Bチームでは大きく育った向日葵の花と麦わら帽子で夏らしさを表現しました。どちらも夏らしく色鮮やかで明るいカレンダーが完成しました。
【作業療法士 森本綾乃】
2023-07-26
OTカレンダー (1病棟Bチーム)2023年7月
こんにちは!1病棟Bチーム(成人部) OTカレンダーです。
7月のカレンダーは、七夕をテーマに天の川を作成しました。
天の川は、色んな色の折り紙やスズランテープを重ねて色鮮やかな星をイメージして作りました。
今年の七夕は天気が悪かったですが、Bチームのカレンダーの上では織姫と彦星が天の川を挟んで会えました!
数字は、夏らしいアイスクリームです。アイスやかき氷など、冷たいスイーツの話や好きな味の話をしながら、夏のおやつに出る事を期待して、わくわくしながら作成しました♪♪
〈作業療法士 森本綾乃〉
2023-07-26
OTカレンダー(1病棟Aチーム) 2023年7月
こんにちは!1病棟Aチーム(幼児、学童部) OTカレンダーです。
7月は、夏らしく晴れた空に入道雲と、咲き始めた向日葵をつくりました。特にこだわったのは、入道雲のふわふわした広がりを、模造紙やお花紙を使って重ねて張りイメージしたところです!
もう1つのこだわりは、風鈴も立体感のある絵になるように、実際にカップを使って作成したことです。
揺らすと音がなり、カレンダーから涼しさを感じられています。
〈作業療法士 森本綾乃〉
2023-06-19
こんにちは!1病棟Bチーム(成人部) OTカレンダーです。
今月からBチームの利用者さんと作製しているカレンダーも皆さんに見て頂けたらと思っています♪♪
Bチームでは、2〜3人の小集団活動の中で、カレンダーのテーマや絵を相談して決めています。内容が決まったら、それぞれの個別時間や集団活動内で作成します。完成した作品を発表し合うのも楽しい時間です。
5月はこどもの日をテーマに『クマに跨った金太郎』を作成しました。童話が好きな利用者さんに表情を決めてもらい、とても可愛い金太郎が完成しました。菖蒲の花は、折り紙と色を塗った紙を千切って張り合わせて作りました。色の濃淡ができたことや紙のシワなどがより立体感を出してくれています。また、テープの茎も光沢のある物や透明感のある物など重ねて貼ることでお花が生き生きとして見えてきました。
6月は紫陽花お花とカエルを作成しました。お花を折ったり、紙を千切ったり、利用者さんの得意な方法で好きな色を選んで作成しました。絵具を凹凸のある梱包材につけてスタンプにして、紫陽花の小さなお花をイメージした方や、様々な色紙を重ねて花を描いた方などそれぞれの個性が出る作品ができました。完成した作品をそれぞれが発表して褒め合いながら活動を楽しみました。梅雨の季節を明るくしてくれる素敵なカレンダーになりました。
〈作業療法士 森本綾乃〉
2023-06-16
OTカレンダー(1病棟Aチーム) 2023年6月
こんにちは!1病棟Aチーム(幼児、学童部) OTカレンダーです。
梅雨や台風の影響で雨が降る日が増えてきましたね…。
そんな6月は晴れの日を願って、テルテル坊主がテーマになりました(^^)♪
好きな色や表情を描いた、個性のあるテルテル坊主たちができました!
大きな包装紙に絵具で滲み絵を行って作ったカーテンが、とても目立ち院内を明るくしてくれています♪♪
数字のカエルと紫陽花も、Bチームさんのカエルたちとはまた雰囲気が違って可愛いらしいカレンダーとなりました!
〈作業療法士 森本綾乃〉
2023-06-02
OTカレンダー 2023年5月
こんにちは!1病棟Aチーム OTカレンダーです。
今月は5月5日こどもの日をテーマにしました。和室の床の間にかっこいい兜が、掛け軸と共に飾られているイメージです。曜日の部分は、いろんな表情の色鮮やかなこいのぼりが泳いでいます!
東大寺でも園庭に大きなこいのぼりを掲げて、みんなで楽しみました。小さなこいのぼりを持って、スタッフと園庭を走り、なびかせて楽しんだ子どもたちもいました♪♪
〈作業療法士 森本綾乃〉
2023-05-23
令和5年5月「子どもの日」特別メニュー
5月5日に「子どもの日」特別メニューを提供しました。
メニューは「子どもの日」にちなんで「お子様ランチ」仕様となっています。
子ども達に「食べたいメニューは何?」と聞くと、必ず上位にくる「ハンバーグ」と「ナポリタン」をお子様プレートに盛付けました。そして、ごはんはこの時期に旬を迎える「グリンピース」などが入った「野菜ピラフ」を提供しました。
当院は、咀嚼や嚥下に問題のある方が多いため「柏餅」の提供は見送り、フレッシュな「オレンジ」をデザートにつけました。
ミキサー食の方には、お子様プレートに盛付けができないため、ハンバーグに使用したソースで「兜」や「こいのぼり」を描きました。子ども達は、どの絵柄が当たるかドキドキしながら待っていてくれたそうです。また、介助スタッフも「私も食べたい!!」「かわいいい」「大変やったやろうな。。。」と和気あいあいとした環境で食事介助を行ったそうです。
メニュー
*お子様ランチ
(野菜ピラフ・ハンバーグ・ナポリタン・ブロッコリー)
*コーンスープ
*オレンジ
※写真は上から、「職員食」「一口大」「ソフト食」「ミキサー食」です。
2023-05-22
奈良県では重症心身障害児者支援センターが「医療的ケア児支援センター」の機能を担っています!
こんにちは。あっという間にGWも終わってしまいましたね。
センターが開所して今年で3年目。今年度は市町村の関係課の皆さま方と顔の見える関係の構築に力を入れていきたいと思っています。
さて、「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」(以下、医療的ケア児支援法)が2021年9月18日より施行されています。医療的ケア児の心身の状況等に応じた適切な支援を受けられるようにすることが重要な課題となっていることに鑑み、法第 14 条では医療的ケア児支援センターの指定等について定めています。
奈良県重症心身障害児者支援センターは、法が定められる前から、重症心身障害児者及び医療的ケア児等とそのご家族を支援する目的であることから、医療的ケア児支援センターの機能を重症心身障害児者支援センターが担っています。
奈良県の医療的ケア児支援センターはどこにあるのか、インターネットを検索しても出てこない、重症心身障害児者支援センターという名称が出てくると関係ないと思ってしまう等、様々なご意見をいただいております。ご報告が遅くなり、大変申し訳ありません。
奈良県の医療的ケア児支援センターは、奈良県重症心身障害児者支援センターです。
今後ともよろしくお願いいたします。
※奈良県重症心身障害児者支援センター案内チラシPDFファイルはこちらをクリック
2023-05-01
令和4年4月8日 行事食:花祭りメニュー
毎年、お釈迦様の誕生日とされる4月8日に、東大寺では「仏生会(花祭り)」が営まれます。今年の当院の花祭りメニューは、4月11日に提供しました。
花祭りの食べ物と言えば??「甘茶」です。「甘茶」は、お釈迦様生誕の話に関係しており、飲むと「無病息災」でいられると言われています。
当院でも少しですが、入所者と職員に提供しました。胃ろうの方にもお裾分けということで、香りと唇にほんの少しの「甘茶」をたしなんで頂きました。
そして、もう一つ忘れてはいけない食べ物と言えば「たけのこ」です。地上に出たばかりの姿が、土の中から天に向かって真っすぐ伸びる誕生仏に似ていると言われています。今回は、すまし汁の具材に「たけのこ」を使用しました。
全体的に若葉や桜をイメージした春らしいメニュー構成となっています。
<メニュー>
*梅しらすごはん
*天ぷら盛り合わせ
*菜の花の白和え
*たけのこのすまし汁
*バニラババロア 〜桜ホイップのせ〜
※写真は上から、「職員食」「一口大」「ソフト食」「ミキサー食」です。
Copyright 2016 Todaiji Ryoiku Hospital for Children. All rights reserved.