2023-05-23
令和5年5月「子どもの日」特別メニュー
5月5日に「子どもの日」特別メニューを提供しました。
メニューは「子どもの日」にちなんで「お子様ランチ」仕様となっています。
子ども達に「食べたいメニューは何?」と聞くと、必ず上位にくる「ハンバーグ」と「ナポリタン」をお子様プレートに盛付けました。そして、ごはんはこの時期に旬を迎える「グリンピース」などが入った「野菜ピラフ」を提供しました。
当院は、咀嚼や嚥下に問題のある方が多いため「柏餅」の提供は見送り、フレッシュな「オレンジ」をデザートにつけました。
ミキサー食の方には、お子様プレートに盛付けができないため、ハンバーグに使用したソースで「兜」や「こいのぼり」を描きました。子ども達は、どの絵柄が当たるかドキドキしながら待っていてくれたそうです。また、介助スタッフも「私も食べたい!!」「かわいいい」「大変やったやろうな。。。」と和気あいあいとした環境で食事介助を行ったそうです。
メニュー
*お子様ランチ
(野菜ピラフ・ハンバーグ・ナポリタン・ブロッコリー)
*コーンスープ
*オレンジ
※写真は上から、「職員食」「一口大」「ソフト食」「ミキサー食」です。
2023-05-22
奈良県では重症心身障害児者支援センターが「医療的ケア児支援センター」の機能を担っています!
こんにちは。あっという間にGWも終わってしまいましたね。
センターが開所して今年で3年目。今年度は市町村の関係課の皆さま方と顔の見える関係の構築に力を入れていきたいと思っています。
さて、「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」(以下、医療的ケア児支援法)が2021年9月18日より施行されています。医療的ケア児の心身の状況等に応じた適切な支援を受けられるようにすることが重要な課題となっていることに鑑み、法第 14 条では医療的ケア児支援センターの指定等について定めています。
奈良県重症心身障害児者支援センターは、法が定められる前から、重症心身障害児者及び医療的ケア児等とそのご家族を支援する目的であることから、医療的ケア児支援センターの機能を重症心身障害児者支援センターが担っています。
奈良県の医療的ケア児支援センターはどこにあるのか、インターネットを検索しても出てこない、重症心身障害児者支援センターという名称が出てくると関係ないと思ってしまう等、様々なご意見をいただいております。ご報告が遅くなり、大変申し訳ありません。
奈良県の医療的ケア児支援センターは、奈良県重症心身障害児者支援センターです。
今後ともよろしくお願いいたします。
※奈良県重症心身障害児者支援センター案内チラシPDFファイルはこちらをクリック
2023-05-01
令和4年4月8日 行事食:花祭りメニュー
毎年、お釈迦様の誕生日とされる4月8日に、東大寺では「仏生会(花祭り)」が営まれます。今年の当院の花祭りメニューは、4月11日に提供しました。
花祭りの食べ物と言えば??「甘茶」です。「甘茶」は、お釈迦様生誕の話に関係しており、飲むと「無病息災」でいられると言われています。
当院でも少しですが、入所者と職員に提供しました。胃ろうの方にもお裾分けということで、香りと唇にほんの少しの「甘茶」をたしなんで頂きました。
そして、もう一つ忘れてはいけない食べ物と言えば「たけのこ」です。地上に出たばかりの姿が、土の中から天に向かって真っすぐ伸びる誕生仏に似ていると言われています。今回は、すまし汁の具材に「たけのこ」を使用しました。
全体的に若葉や桜をイメージした春らしいメニュー構成となっています。
<メニュー>
*梅しらすごはん
*天ぷら盛り合わせ
*菜の花の白和え
*たけのこのすまし汁
*バニラババロア 〜桜ホイップのせ〜
※写真は上から、「職員食」「一口大」「ソフト食」「ミキサー食」です。
2023-04-20
OTカレンダー 2023年4月
こんにちは!1病棟Aチーム OTカレンダーです。
桜も綺麗に咲いて、入学の季節になりましたね。
園でも、みんなで晴れた日にお散歩に行き、園庭の桜を見て楽しみました。
今月は、きれいな桜と春の遠足をイメージしています。遠足のおにぎりに桜の花びらは舞って乗っているところにこだわってみました!満開の桜も素敵ですが、風に舞って散っていく桜吹雪も綺麗ですね。
新学期が始まり、入学する園児さんはドキドキ、わくわく胸を躍らせています(^^)♪
〈作業療法士 森本綾乃〉
2023-03-23
OTカレンダー 2023年3月
こんにちは! 1病棟Aチーム OTカレンダーです。
暖かい日も増えて春が近づいてきましたね!
3月は卒業の季節ですね。今年卒業を迎える園児さんを中心に卒業証書をつくりました♪
桜が舞う様子をイメージし、桜の数字だったり背景の絵具の色も可愛らしい桜色と水色に決定! とても春らしい明るいカレンダーになりました。
4月は入学を想像しながらカレンダーを作成中です。お楽しみ♪♪
〈作業療法士 森本綾乃〉
2023-03-15
令和5年3月3日「ひな祭りメニュー」について
3月3日の昼食に「ひな祭りメニュー」を提供しました。
えび・梅花れんこん・錦糸たまご・桜でんぶ・絹さやを使い、ひな祭りにぴったりの可愛らしい「ちらし寿司」に仕上げました。また、吸い物には今が旬の「菜の花」を取り入れました。全体的に春らしい彩りで、一足早く春の訪れをお届けすうようなメニューとなっています。
<メニュー>
・彩りちらし寿司
・きんぴらごぼう
・菜の花のすまし汁
・ひな祭りゼリー
※写真は上から、「職員食」「一口大」「ソフト食」「ミキサー食」です。
2023-02-27
令和4年度 奈良県医療的ケア児等コーディネーターフォローアップ研修を開催しました。
今年度のフォローアップ研修では、T院長にご講演もいただきましたが、なんてったってスペシャル講師はAくんです。お母さんと一緒に会場に来てくれました。
Aくんのお母さん、そしてAくんの成長をともに支えるチームAくんの皆さんに、Aくんとの出会いや支援、思いを語っていただきました。
オンラインでの研修でしたが、受講生の皆さんには、チームAくんの楽しく和やかな雰囲気やチームワークを感じていただけたのではないでしょうか。つながるってほんとステキですね。
演習では、受講生の皆さんと今までに関わりのあった医療機関や事業所、よく話を聞いてくれて優しかった、遊びに行って設備が整っていたところなどを発表し、資源マップを作っていきました。
現在センターでは、より正確な内容で活用できる資源マップを作成するため、各事業所さまに電話による情報の確認を行っております。
センターから連絡させていただきますが、怪しいものではありません(笑)
ご対応いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
コーディネーターってなぁに?という方は、「2022-3-18 令和3年度医療的ケア児等コーディネーターフォローアップ研修を開催しました!」をご覧ください。
2023-02-22
OTカレンダー 2023年2月
こんにちは! 1病棟Aチーム OTカレンダーです。
まだまだ寒い日が続きますね。インフルエンザも増えてきているのでより手洗いが大事な季節になりましたね!
2月のカレンダーは節分をテーマに制作しました。
鬼だけでなく豆まきをしている風景をメインに豆を投げている手を作りたい! と園児さんからのアイデアで今月は立体的なカレンダーになりました(^^)♪
来月3月は卒業、春に向けて2月とは雰囲気の変わるカレンダーを作成中です。お楽しみに!
〈作業療法士 森本綾乃〉
2023-02-16
令和5年2月3日 節分メニュー
節分は、邪気を払い無病息災を願う行事と言われています。当院でも、入所者・職員が健康に過ごせるようにと願いを込めて、節分料理を提供させていただきました。
嚥下・咀嚼機能に問題がある方が多いため、当院では、巻きずしではなく「ちらし寿司」での提供となっています。副菜には春の訪れを告げる「菜の花」を使用しました。
「菜の花」は苦みが強いので和らげるためにツナとマヨネーズと合わせて、小さな子供たちでも食べやすいように工夫をしました。また、固くて誤嚥しやすい節分豆の代わりに、「豆乳プリン」を提供し、安全で美味しい食事メニューとなっています。
<メニュー>
・ちらし寿司
・菜の花のツナマヨ和え
・すまし汁
・節分デザート(豆乳プリン)
※写真は上から、「ソフト食」「ミキサー食」「一口大」「職員食」です。
2023-02-06
OTカレンダー 2023年1月
あけましておめでとうございます!1病棟Aチーム OTカレンダーです。
毎日寒い日が続いていますね。奈良にも少し雪が積もったのでみんなで雪遊びができました!園児さんたちは珍しい雪に喜ぶ子や何やら不思議そうな顔の子と様々でした(^^)
1月のカレンダーは、うさぎの様に大きくジャンプして伸びる!という意味も込めてハチマキを結んだ今年の干支のうさぎがテーマです♪
数字には羽子板の羽を作りました。小さく紙をちぎるのは難しいですが、カラフルに1つずつ色の組み合わせを変えて作りたいと園児さんが提案してくれとても素敵なカレンダーとなりました!
2023年もOTカレンダーをよろしくお願いします♪♪
〈作業療法士 森本綾乃〉
Copyright 2016 Todaiji Ryoiku Hospital for Children. All rights reserved.