社会福祉法人 東大寺福祉療育病院

当院について

ABOUT

東大寺福祉療育病院 〜理 念〜

社会福祉法人東大寺福祉事業団は、盧舎那大仏造立を支えた生命共生への想いに基づき、
東大寺福祉療育病院を通じて、互いの命を照らしあえる福祉環境の実現に貢献します。

基本方針

“共に生きよう”

障がい児・者の生命と人権を尊重し、安全かつ適切な医療・リハビリテーション・看護・療育支援を実践し、恵まれた環境を活かしてその生活の質の向上に努めます。

“皆で支え合おう”

関係機関と連携を図りながら、社会から寄せられる支援に感謝を忘れることなく、地域社会全体と共に歩む病院を目指します。

“ひとりひとりが輝けるように”

一人一人の個性を大切にし、療育を通して個々の持てる力を可能な限り育めるよう努力します。
また、そのための人材の育成に努めます。

院長あいさつ

東大寺福祉療育病院 病院長
高橋 幸博

令和4年4月1日から病院長を拝命しました高橋幸博と申します。富和清隆前病院長は理事長として、私は病院長として共に当病院の発展向上に努めてまいります。

当病院は聖武天皇ならびに光明皇后の「動物も植物も含め、共に栄える世の中にしたい」という願いをこめて建立された東大寺の境内にあり、聖武天皇1200年御遠忌記念行事を機に、人々のため共に尽力されたお二人の願いをひとつの形にするために、昭和30年7月に肢体不自由児施設「東大寺整肢園」として開設されました。その後、重症児・者の健康の維持・増進に力を注ぐため、平成20年4月には東大寺福祉療育病院と改名し、平成20年5月には重症心身障害児施設「東大寺光明園」を開設しました。また、 平成21年9月には新たに「人との出会い」「動植物との触れ合い」場として「奈良親子レスパイトハウス」を開設しております。
当病院は、“共に生きよう”、“皆で支え合おう” “ひとりひとりが輝けるように” 、と三つの理念のもとに、障害のある児者の方々に、それぞれの障害に応じた福祉的、心理的、教育的ならびに医療的な発達支援に努めてまいります。
皆様には今後ともご理解とご支援のほど宜しくお願い申し上げます。

聖武天皇、光明皇后、二人の願いをひとつの形に

東大寺では、このお二人の願いをひとつの形にするため、聖武天皇1200年御遠忌記念行事として東大寺福祉事業団を設立し、昭和30年7月に肢体不自由児施設「東大寺整肢園」を開設しました。

その後、平成11年1月に重症心身障害児(者)通所施設「華の明」を開設、平成20年5月には、入所児の重症化に対応するため、重症心身障害児施設「東大寺光明園」を開設し、重症児・者の健康の維持・増進に力を注ぐとともに、生活の充実にも積極的に取り組んでいます。
また、入所・通所事業の他に、短期入所事業や地域支援室なども実施しており、地域における役割を果たせるよう努めております。

「人との出会い」「動植物との触れ合い」を通じて、喜びを識る時間を提供

一方、東大寺境内に「奈良親子レスパイトハウス(平成21年9月設立)」を設置しており、豊かな自然・歴史・宗教的環境の中で、難病や障害のある子供とその家族にいつもとは違った「人との出会い」「動植物との触れ合い」を通じて、今、ともに生きて在ることの意味、喜びを識る時間を提供しています。

今後は、入所・通所等事業及び病院機能(入院・外来)の一層の充実を図り、より良い福祉並びに医療サービスを提供するとともに、医療的ケアを必要とする在宅児への医療支援にも積極的に取り組むこととしています。
東大寺福祉療育病院は、職員一同高い志のもと、利用者の皆様と幸せを分かち合える施設運営に取り組んでまいりますので、何卒ご理解・ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

沿革

東大寺福祉事業団の案内

今から1260有余年前、東大寺の盧舎那大仏を造顕された聖武天皇とそのお后の光明皇后は、現在の病院や社会福祉施設にあたる悲田院や施薬院も建立され、人々のために尽力されました。この故事に則り、社会の要望にも答えるため、東大寺は「社会福祉法人東大寺福祉事業団」を設立し、聖武天皇の1200年御遠忌の記念事業として昭和30年(1955年)、「東大寺整肢園」を開設しました。

昭和30年7月

事業開始

昭和30年12月

施設内特殊学級認可

昭和46年4月

公立学校施設分校認可

昭和52年7月

診療管理棟改築(日本船舶振興会の補助を受け改築)

昭和53年4月

県立明日香養護学校施設内分校認可

昭和55年4月

県立奈良養護学校施設内分校認可
日本整形外科学会研修施設として認定

昭和60年4月

中学部施設内分教室認可

昭和61年4月

小児科開設

昭和62年4月

療育棟新築(日本船舶振興会の補助を受け改築)
全身用コンピューター断層撮影装置を設置

昭和63年7月

眼科開設・泌尿器科開設

平成5年3月

入院治療病棟改築(日本自転車振興会の補助を受け改築)

平成7年11月

音楽療法室改修整備(中央競馬馬主社会福祉財団の補助を受け整備)

平成9年6月

自動火災報知設備の改修整備(寄付金付きお年玉年賀葉書当寄付金で整備)

平成11年1月

重症心身障害児(者)通園事業A型の認可を得、「通園事業・華の明」開所

平成13年10月

MRI(磁気共鳴画像装置)の導入(日本自転車振興会(競輪)の補助を受け導入)

平成14年2月

自家発電設備改良(中央競馬馬主社会福祉財団の補助を受け改良)

平成14年4月

総合リハビリテーションB施設認可

平成16年4月

奈良県立養護学校整肢園分校中学部認可

平成17年4月

奈良県立養護学校整肢園分校高等部教育開始

平成17年10月

創立50周年記念式典

平成20年4月

東大寺福祉療育病院に改称

平成20年5月

重症心身障害児施設「東大寺光明園」開設

平成22年9月

レントゲンCRシステム導入(JKA補助を受け導入)

平成24年4月

児童福祉法の改正により、施設種類を医療型障害児入所施設(肢体不自由児・重症心身障害児支援)に変更
重症心身障害児(者)通園を、多機能型事業所(児童発達支援センター・放課後等デイサービス・生活介護)として運営開始

平成24年8月

CT導入(16列マルチCT)

平成26年8月

奈良市と「災害時における入院に関する協定」締結
在宅における人工呼吸器等医療的ケアを必要とする重心児者が災害時に電源を使えず生命維持が困難な場合に緊急入院として受け入れる(3法人)

平成27年3月

整形外科手術中止

平成27年4月

医療型障害児入所施設「東大寺整肢園」と「第3病棟」を施設統合(4ヶ病棟から3ヶ病棟に集約)し、「東大寺整肢園」として運用

平成27年7月

医療型障害児入所施設「東大寺光明園」と「東大寺整肢園」を施設統合し、「東大寺光明園」に統一

平成28年4月

奈良県立養護学校本校通学開始

平成28年6月

一般社団法人「奈良親子レスパイトハウス」を解散し、社会福祉法人東大寺福祉事業団に移行

平成29年4月

社会福祉法の改正(改正内容4本柱)
・地域における公益的取組を実施する責務
・事業運営の透明性の向上
・経営組織のガバナンスの強化・財務規律の強化

平成29年4月

病棟再編成により3ヶ病棟から2ヶ病棟に集約

令和元年10月

電子カルテの導入
入院基本料10:1 →7:1取得

令和3年1月

奈良県重症心身障害児者支援センター開設(奈良県受託)

令和6年4月

快適療育外来 開始

病院概要

名称

社会福祉法人 東大寺福祉事業団 東大寺福祉療育病院

開設年月日

昭和30年7月1日

住所

〒630-8211 奈良市雑司町406-1

TEL / FAX

0742-22-5577 / 0742-23-0198

E-mail

info@twf.or.jp

理事長

富和 清隆

院長

高橋 幸博

診療科

小児科・小児神経科・整形外科・リハビリテーション科・眼科・泌尿器科・耳鼻いんこう科・小児外科

病床数

一般 135床(医療法)

その他事業

重症心身障害児(者)通園施設 通園事業・華の明
地域支援
(短期入所・日中一時支援・障害児等療育支援事業・障害児(者)相談支援事業)

所員数

常勤職員 103名、非常勤職員 23名 合計 126名

その他

奈良県立奈良養護学校東大寺光明園教室併設

外来診察時間

9:00~17:00

診察受付時間

9:00~11:00
13:00~15:00(※再診予約の場合)

電話予約受付時間

月曜日~金曜日 9:00~12:00、13:00~17:00 (祝日・年末年始を除く)

外来診察日

月~金(土、日、祝日は休診) 年末年始(12/29~1/3)休診

交通案内

東大寺福祉療育病院
〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406-1
TEL 0742-22-5577
FAX 0742-23-0198
電話予約の受付時間:平日 16:30~17:30

【バスの場合】
近鉄奈良駅、JR奈良駅から
奈良交通バス、市内循環外回り乗車 「県庁東」バス停下車、徒歩約5分
または、春日大社本殿行き乗車「県庁東」バス停下車、徒歩約5分